- 2020-02-24
罪障消滅のお題目に励む理由|3回目の修行を終えて
※令和元年(平成31年)6月に書かれた文章です。 昨秋、平成30年11月1日、正中山日蓮宗大荒行堂へ6年ぶりに入行し、本年2月10日、無事に参行(三回目)を成満することができました。 入 […]
※令和元年(平成31年)6月に書かれた文章です。 昨秋、平成30年11月1日、正中山日蓮宗大荒行堂へ6年ぶりに入行し、本年2月10日、無事に参行(三回目)を成満することができました。 入 […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『法華取要抄』の一節です。 御遺文 原文 此の土の我等衆生は五百塵点劫ゴヒャクジンテ […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉(御遺文)は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『重須殿女房御返事』の一節です。 御遺文 原文 そもそも地獄と仏とはいづれ […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉(御遺文)は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『四条金吾殿女房御返事』の一節です。 御遺文 原文 法華経を信ずる人は冬の […]
今年、日蓮宗大荒行堂へ入行予定の僧侶を中心に、全国から修法師が参加する「全国修法師懇話会」にて、当山住職が記念講演を行いました。 「加行所と日蓮宗修法の伝統について〜自行・読経・木剣・調べ加持・修法布 […]
Column No.055 前号では、日蓮宗修法(祈祷)の五段の因縁について、生霊まで述べました。 五段の因縁とは、死霊・生霊・コ著こちゃく(動物霊)・疫病・咒詛の5つのことをいいます。 […]
Column No.054 日蓮聖人は、若いときに真言密教の秘法を多く相伝されています。 鬼子母神法、麻利支天法、大黒天法等など。その相伝を受けたものを法華経の教えに換骨奪胎かんこつだっ […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉(御遺文)は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『法華初心成仏鈔』の一節です。 御遺文 原文 篭の中の鳥なけば空とぶ鳥のよ […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉(御遺文)は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『盂蘭盆御書』の一節です。 御遺文 原文 悪の中の大悪は、我が身にその苦を […]
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が遺したお言葉(御遺文)は、心豊かに生きる知恵が詰まっています。 今回ご紹介するのは、『上野殿御返事』の一節です。 御遺文 原文 抑そもそも今の時、法華経を信ず […]